【大学生が教える】THEO・WealthNaviでNISAは使えない


NISA口座ってなに?
THEO・WealthNaviでNISAは使えないの?

そんな疑問にお答えしたいと思います

この記事を書いている私は、THEO・WealthNaviで投資を行っています

NISA口座でも投資信託を買っていますが、NISAは結構初心者には難しいと思っています
実際、私もNISA口座の株の売却にはなかなか踏み切れていない状況が続いています

NISAについて、説明していきたいと思います!

目次

NISAとは何か

NISAとは(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)少額投資非課税制度のことです

2014年に政府が作ったもので、税金がかからないのでとてもお得な制度です

NISA口座以外のものだと配当金に対して20.315%かかるのですごくお得ですね

しかし、NISA口座は、1年間で120万円までの投資額に対しての非課税枠が与えられます

NISA口座の特徴

・1年間で120万円まで配当金に税金がかからない

・認められた銘柄しか買うことができない

NISAは先ほど挙げたように国が始めた、投資の仕組みなので、税金がかからない特徴があります

そのため上限が1年で120万円そして5年間まで運用可能となっています

120万円は例えば10万円の株を買って11万円で売って、また10万円で買ったら20万円分の非課税枠を使ったことになります


簡単に言うと、売買を繰り返すと非課税枠が減っていきますね


また、特定の銘柄しか買うことが出来ずにほしい銘柄が無い可能性もあります

NISA口座でなぜWealthNavi・THEOは運用できないのか

THEOでは以下のようにNISA口座について運用出来ないことが書いてあります

ロボアドバイザーは、金額と年齢、投資額を決めるだけで株の割合を自動で生成してくれるので、とても楽ですよね

そして、自動でリバランス(見直し)を行ってくれるので最適化がされます

それゆえに、リバランスで非課税枠である120万円を超えるになってしまう可能性があるため運用できないそうです

あわせて読みたい
【損失含め実績全公開】THEOのレビュー大学生初めての投資! そんな疑問にお答えしたいと思いますこの記事を書いている私は、2018年2月からロボアドバイザーで投資を始めましたTHEOでは最大約9,000円資産を生み出した経験から解説...

WealthNaviでは以下のように書いてあります

THEOと同じでリバランスの影響で120万円を超えることがあるわけですね

あわせて読みたい
初心者投資におすすめ!【ウェルスナビ】半年で8000円増えた! 少子高齢化だとか消費税増税とかで将来が不安な世の中になっているので、 資産運用が大切なのではないかと思い 昨年から外国の株を買って運用しています! 投資というと...

まとめ

今回の記事をまとめると以下のようになります

・NISA口座は税金がとられないので大変お得な商品である
・ロボアドバイザーは自動でリバランスされる為ロボアドバイザーでは使うことが出来ない
・初心者や、銘柄の値段をマメにチェックしたりしたくない人はロボアドがおすすめ!

NISA口座であれば税金はかからないので配当金がすべて貰える点では、お得です


しかし、ロボアドバイザーはリバランス(自動見直し)を行ってくれますから、その手間を自分で行うことが出来ないと思う人に関してはTHEOやWealthNaviの方がおすすめです

関連記事:5選!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次