大学生におすすめな本【 思想・ ビジネス・経済・ 金融】

なんか大学生におすすめの本ってないかな
他の大学生が呼んでる本が気になる

この記事を書いている私が実際に読んだ本を紹介しています!

もし気になったら、是非読んでみてくださいね!

目次

ちきりん自分の力で考えよう

この本で印象に残ったことは以下の通り

・知っていることと考えることは全く別物である

・知っている自分の頭で考えることは知識を取り出して思考を行うこと

・考える時間を見える化したり、プロセスや道順すなわち、なぜそうなったかではなくそうなった理由を考えるべきだ

・あらゆる可能性を検討して違いが生まれることを事を考えるべき

・縦と横、時代と国など二つの軸でいろいろ物事を考えると整理できる

自分の頭で考えるプロセスだったり方法を教えてくれる本です!

ちきりんさんはブロガーなので文章の書き方や本の構成などが分かりやすく大変読みやすかったです!

知識と思考をどう活用するかを考えないと、物置にあるタダのガラクタになってしまうと感じました!

イラスト図解 社会人として必要な経済と政治のことが5時間でざっと学べる

池上彰さんの本なのでかなり丁寧に書かれています!

タイトル通り、経済と政治のことがザックリわかります!

お金の仕組みだったり、ニュースでよく聞くものも説明してくれます!

分かりずらい部分はイラストでわかりやすくまとめられていますが、イラストだけでは細かい部分で注意が必要な部分もあると感じました。


(2018/6/22)に出版なので、まだ新しい情報ですが、政治や経済に関して新しい情報が大切なので読むなら早めに読んだ方が良いと思います!

お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ

お金や資産運用など、日本の資本主義について知ることが出来ます!

サッカーワールドカップのチケットでの黄金の羽根や税金制度の黄金の羽根など過去の事例を踏まえて、黄金の羽根について書いてありました!

生命保険は損をすることに意味があるとう章が最も印象に残っていますね

日本は他の先進国に比べて生命保険の加入率が高いそうです

それだけ死んだ後の遺族に対する配慮が大きいのですね

死んだ後を考えることも大事ですが、今を幸せに生きる方法を考えることも忘れたくないなと思いました!

なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか? 

私がこの本で印象に残った点は以下の通りです!

・お金については考えることが多いけど、日本においてはタブーな部分もある
ただ、現代においてはお金は無くてはならないものだと思う

・ ピカソがレストランで40歳の時にウェイターに30秒で書いた絵は100万円の価値がある。

・ 信用度=(専門性+確実度+親密度)/利己度

・ ほんとうの自分は個と個を結ぶ関係、物々交換や物と物の交換は信用が出来る証拠

それぞれ少し詳しく説明します

・お金については考えることが多いけど、日本においてはタブーな部分もある
ただ、現代においてはお金は無くてはならないものだと思う

日本はお金に関してなぜかタブーな風潮だったり、言いにくい汚いイメージが強くお金に対する意識が低いもしくは悪いイメージが強いと思います

確かに、お金を持つことで逆にコントロールすべきことが増える事もあるし求められることも多いです!

しかし、現代においてはお金に縛られることも多くしっかりと考えないといけないです

そう考えされられました!

・ ピカソがレストランで40歳の時にウェイターに30秒で書いた絵は100万円の価値がある。

40歳になった時に自分の商品を100万円の価値があるなんて言ってみたい言葉ですよね

ピカソは市場に対して自分の価値を図る基準を明確に持っていたことが分かります!

お金は信用ですし、信用はお金に変えられるので市場価値を図ることは大切だと思いました!

・ 信用度=(専門性+確実度+親密度)/利己度

お金は、信用で信用はお金になると言いましたが、信用は上記の式で測れることを書いてあります

利己度は自分の欲によって図られるので自分の意識です

ただ、信用度は相手からの信用なので、もしかしたら、相手に利己度が大きく見えないようにすると信用度が上がるのではないかなと思います!

・ ほんとうの自分は個と個を結ぶ関係、物々交換や物と物の交換は信用が出来る証拠

お金を介さない信用ってあるなと思いました!

信用がお金になるし、お金が必要になったら信用を売ればよい、助けてほしいと言って貸してくれる人を作ればいい

新しい時代ではお金持ちより信用持ちが良いという言葉が刺さりました

お金は無くなるかもしれないが信用はなくならないそう思いましたね!

まとめ

2月上旬は4冊ほど読みました!

今回の一番のおすすめは黄金の羽根の拾い方ですね

黄金の羽根を拾うための資本主義の仕組みや制度などを教えてくれます!

興味のない、仕組みや制度に興味が無ければ読み飛ばしても良いと思います!

知るだけでも人生プラスになっていくと思います!

不動産や資産運用などいろんな情報を集め自分の頭で考えないといけないなと思いました!

本を買うならAmazonがオススメ!

学生ならAmazonPrimeに入ると10%オフで買えるのでもし入ってなかったら入ったほうが良いです!

無料で6カ月体験も出来ますよ

関連記事

あわせて読みたい
大学生におすすめ本【集客・ビジネス教育・自己啓発】 日頃、私が思っていたことだったので、私の本を紹介して参考になるのではないかと思い紹介していきたいと思います 新型KindlePaperWhiteも買い、読書ペースが急速に上が...
あわせて読みたい
大学生におすすめ本【就活・心理学・国際政治情勢】 大学生なんだけど良い本選びに悩んでいる。大学生で本を読んでいる人ってどんな本読んでるの?そんな方に向けて書いていきたいと思います!結構、いろんなジャンルの本...
あわせて読みたい
「50歳からの勉強法」の本を聴くならaudibleがおすすめ初回一冊無料! 佐藤 富雄 の「50歳からの勉強法」をオーディオブックで読みたいなオーディオブックは聴いたことないけどどうなの?あれば、安いところを教えてほしい そんな、疑問を解...
あわせて読みたい
大学生におすすめの本【勉強法・心理学・会話・哲学・自己啓発など】 日頃、私が思っていたことだったので、私の本を紹介して参考になるのではないかと思い紹介していきたいと思います12月は新型KindlePaperWhiteも買い、読書ペースが急...
あわせて読みたい
【お風呂で本を読む方法】Kindle Paperwhiteで毎日20分読書! みなさん、社会人の1日の平均勉強時間は6分って知っていましたか? 参考 社会生活基本調査 もちろん、勉強している人とそうでない人の差があるので、やっている人は...


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次