
ITエンジニアの就職活動ってどうなの?
実績ないけど大丈夫かな?
就活の逆質問ってどうすればいい?
そんな疑問にお答えしたいと思います
この記事を書いている私はITエンジニアとして就活を行い就活解禁前の2月に早期内定を貰うことが出来ました
大学の授業などではプログラミングはほとんどやらなかったのですが、独学で勉強して評価されました
「何か質問はありますか?」などの逆質問に対するテンプレも紹介するので読んでいただければと思います
エンジニアは需要があります
ITエンジニア供給が足りません
経済産業省の出しているデータです


単純に考えてもITニーズは高まっているので人材不足になることは直観的にわかりますよね
需要が多いということは?
供給が足りないということは早く動かないと他人に取られます
なぜなら企業は早く内定者を出して囲い込みたいからです
人事の方も内定者の人数を目標に就職活動を進めています
ただ、需要はあるから選び放題
早く動かないと良い企業の席は埋まりますが、それでも需要は変わらないので選び放題という面もあります
転職などでも手に職があるITエンジニアはどこでも欲しがります
でも実績がない
実績がないなら作りましょう!
プログラミングを言っても難易度は上から下まであるので簡単なものなら1時間くらいで出来ます
ウェブ系のプログラミングなら派手に見えるけど実は簡単なんてことも多いです
無料で独学で行うなら
ドットインストールがおすすめです


就活面接でよくある質問聞かれた質問
- チームとして何か成し遂げたことはありますか?
- 優秀なエンジニアになるためには何が一番大切だと思うか?
- 今まで書いたシステムの中で一番長いコードは何か
- あなたの名前の由来は?→そのような人に慣れていますか?
- 初任給は何に使いたいですか?
面接でよく聞かれたことは以上のとおりです
面接の場では緊張して大きなことを企業は求めているようにも感じますが素直に答えれば大丈夫です
例えば、チームとして成し遂げたいことなどは、1DAYインターンでの経験なんかでも十分です
自分で思考→実験→検証→考察を行っているかどうかが大切です
初任給なんかは自己投資に使いたいとか支えてもらった人にプレゼントしたいとかなんでもいいと思います
逆質問テンプレ(何か質問はありますか?)
とりあえず私が聞いたことは以下の通り
- 中途と新卒の割合と年齢層
- 平均年齢と年齢層は
- 平均勤続年数
- 離職率 社員の定着率
- (拠点が複数あれば)転勤はあるか
- 常駐か客先か勤務かその割合
- 年功序列の気質が強いか
- どんな人が御社にあっていると思うか(求める人材は?)
- 転職者はどのようなことを魅力に御社に入りたいと思う人が多いか
これらは企業情報のパンフレットにも書かれているので事前に調べられることは調べましょう
こんな感じですね
特に人事の方は転職活動における採用面接なども行っていることが多いので、転職者が見る魅力は大切かもしれません
企業選びに困るなら
エンジニアとして就活するなら以上は登録しておいて損はないと思います
最近ではスカウト系の就職活動が活発なのでニクリーチやキミスカでスカウトが来たら相性の良い企業かもしれません






まとめ
ITエンジニアとしての就職活動についてお答えしてきました
今回の記事の内容をまとめると以下のようになります
・エンジニアの供給が足りない
・実績をサクッと作りましょう
・スカウト系のサイトを登録しましょう
需要が足りていない面はある意味チャンスだと思うのでこの波に乗って賢く生きていきましょう
>>ニクリーチに登録する
>>キミスカに登録する
>>paizaに登録する
関連記事





