・IT系のコミュニティーに参加しITエンジニアを目指す人と関わることが増え思ったこと
・IT系の就活をしてきて思ったこと
を書いていきます
以下のツイートの反響が今までよりも大きかったので書いていきたいと思います
プログラミング独立の完全ロードマップですが
2019年3月19日
やはりITエンジニアを目指す人なので以下の性格が当てはまりますね
・知性が高い
・内向性が高い
・誠実性が高い
・好奇心が強いhttps://t.co/cRq6tyB4md
私が内向性が高いのでチャットなどのメッセージを深く考えてしまいます😦
プログラミング独立の完全ロードマップですが
やはりITエンジニアを目指す人なので以下の性格が当てはまりますね
・知性が高い
・内向性が高い
・誠実性が高い
・好奇心が強い
私が内向性が高いのでチャットなどのメッセージを深く考えてしまいます
この記事を読むことで
・自分がITに向いているかどうかわかる
・向いていない部分はどんなところかわかる
ように書いていきたいと思います
ITエンジニアに向いている人に共通する4つの特徴

ツイートにもあるのですがIT業界に向いている人は以下の通りです
・知性が高い
・内向性が高い
・誠実性が高い
・好奇心が強い
これが無いとITに向いていない訳ではないのですがこういう人が多い印象です
少し詳しく説明します
知性が高い
知性が高いとは学校の勉強が出来る人が多いと言うわけではなく
賢く生きる人が多い印象です
フリーランスの人や個人事業主の人が多く税制面などについてもある程度勉強をして賢い人が多いと思っています
人を雇って効率良く働いている人も多いですよね
内向性が高い
口数が少ない人が多い印象です
就職活動をした時にも思ったのですが、口数が多い人はいないです
また、Code-Lifeと言うコミュニティーに参加したのですが
クローズドなチャットは通常のコミュニティーより少ないと思いました
なぜなら不毛な議論をして時間を無駄にしたくないと言う意識があるからかなと思います
誠実性が高い
誠実な人が多いというか誠実でないと成長出来ないのかなと思っています
エンジニアとしてエラーが起きたときなどは、自分のわからないところを分かりやすく説明する必要もあるので誠実な人になるのでしょう
好奇心が強い
好奇心が強い人は多く他分野で活躍している人も多いです
IT×○○と言うスキルを持った人が多く
例えば、IT×webマーケティング
IT×金融
IT×不動産とか
そういった知識の掛け合わせをしている人が多いです
少し古い記事ですが、投資の世界でも注目されている
最近の6テックと言うものも全てITが絡んでいます
・Edu Tech
・Health Tech
・Fin Tech
・Auto Tech
・Home Tech
・Frontier Tech
引用:ベンチャー投資の新潮流
3年前の記事ですが、実際に6テックのテクノロジーは進化していますよね
この様にテクノロジーの進化に好奇心を持って行動することが好きな人が多いのも事実です。
ITに向いていない人

私の主観ですがITに向いていない人は以下のとおりです
基本的にはITに向いている人と言う部分の逆です
・誠実でない
・分からないことを自分で調べようとせずにすぐに聞く
・分からない部分を放置できない
誠実でない
誠実でない人に関しては、学習方法や人から教えてもらったことをその通りに行わない人かなと思います。
例えば、この教材がいいですよ!と言われプログラミングを始めたけど途中でやっぱりこんなことがやりたいなーと言ってすぐに変えたりする人です
プログラミングを学ぶ上で知識が増えいろいろやりたいことが増えていくかとは思いますが、一度教材を決めたら、やり切るほうが良いかと思います
やりたいことがあったら今後やりたいこととしてメモに書き留めておくとモチベーションも上がります(^▽^)/
分からないことを自分で調べようとせずにすぐ聞く
プログラミングをやっていると必ずエラーが起きます、
エラーを解決する方法として
・もう一度教材を見直す
・ググる
・質問サイトに投稿する
・人に聞く
以上の方法があるかと思います
もう一度教材を見直す
基本的には、教材を利用していたら自分のタイプミスや設定ミスなどが多いと思います
なので教材を見返せば直ることが多いです
次にググる
過去に自分と同じようなミスをしている人がいないかどうかをググります
エラー文を入力したり、すれば解説してくれる人は多いはず
スクショを取って画像検索でも出てくるかもしれませんね
次に質問サイトに投稿する
それでもよくわからなければ質問サイトに投稿しましょう
質問サイトであれば質問に回答したい人がいると思うので質問はしやすいかと思います。
そして、最後に人に聞くです
特定の人に聞くということはその人の時間を脳みそを使います
パソコンの設定方法やファイルの構成などすべて伝えたうえで質問しましょう
人の時間を奪っているということなので礼儀が必要です
ただ、質問されたら答えてあげるのは大切です
自分の成長が実感できるし、新しい発見があるかもしれません
自分がエラーで行き詰ったら他人に教えてあげることで感謝が帰って来ますよ
分からない部分を放置できない
分からない事や理解できていないけど動いた!みたいなこともあると思います
また、どの教材にも「ここは、おまじないだと思ってください」みたいなところはあります
そういったところを放置できない人はちょっと向いていないかなと思います
もちろん、理解できないと思うことは大切なのですがのちのち分かってくるので放置することも大切です
まとめ:性格は変わっていく

ITに向いている人の性格を書いてきましたが、最初からすべて当てはまる人はいないと思います
私自身、知的な人間ではないです。また、好奇心もそこまで強くなかったのですが、他人に影響をされて本を読んだりするように変わってきました
もしかしたら、人は誰でも秘めた性格を持っているかもしれませんね
興味が沸いたらITにチャレンジしてみてください
関連記事


