【おすすめ情報源】大学生の48%は読書時間ゼロ【気にしなくてよい】

大学生の48%が読書時間が0時間だそうです

情報源が本から別のものに移行してきたのではないかと思います

なのであまり気にしなくても良いのではと私は思います

ただ、この記事を書いている、私はお風呂でも読書をするほど本を読むことが大切だと思っているので思ったことを書いていきたいと思います


あわせて読みたい
【お風呂で本を読む方法】Kindle Paperwhiteで毎日20分読書! みなさん、社会人の1日の平均勉強時間は6分って知っていましたか? 参考 社会生活基本調査 もちろん、勉強している人とそうでない人の差があるので、やっている人は...
目次

大学生の48%は読書時間がゼロです

引用:https://www.univcoop.or.jp/press/life/report.html

読書時間が0時間は12年くらいから年々増加傾向にありますね

120分未満と120分以上は微増しています

格差は広がっています

知識の格差を広がっているでしょう

少し読書するだけで上位50%くらいに入れます

このグラフを見てもわかるように少し読書するだけで大半の大学生よりも上位に入ることが出来ます

幸せなことに大学には図書館がありますよね

無料で技術書が読める環境にあるのに、なぜ大学生は本を読まないのか、疑問です

大学図書館に本が無いなら、地元の図書館でも良いと思います

あまり言いたくないのですが、結構競争率が低いので予約すればよい本が借りれます

読書することが偉いわけではない

とはいえ、読書することが偉いというわけではないです

最近ではYoutubeやインスタなどでの短い動画でも学習系のコンテンツはそろっています

知識を得るためだけなら本以外の選択肢をとっても良いのかもしれません

また、本を読んで学んだことをYoutubeやインスタ、ブログやTwitterで発信しても知識の整理に繋がります

読書するだけが必ずしも良いわけではないです

大学生におすすめの情報源

色んな情報を得るなら動画

・メンタリストDaigoのYouTube動画
・AbemaNews
・イケハヤ大学

色んな情報を紹介してくれるので割と良質です

知らなかったことやこんなことがあるんだなーとわかります

なるほどーと言う感じが多いですね

以上のものは全て無料なので良心的ですね

あわせて読みたい
メンタリストDaiGoのニコニコ動画有料会員にはなるべきか ニコニコ動画に入ろうと考えている メンタリストDaiGoの有料会員にはなるべきか疑問 そんな人に向けた記事ですこの記事を書いている私は、1月からメンタリストDaiGo さ...

しっかりと情報を入れたいなら本や有料チャンネル

上記のものは、短くまとめて紹介してくれるので詳細な部分は理解でいないです

そこでより詳しく知りたいなら有料にはなりますが以下のものもおすすめです

・メンタリストDaigoニコニコ動画
・ 新聞
・Newspicksプレミアム

新聞だと大学生なら大学の図書館にいくつかありますよね

しっかり読む必要はないとは思いますが、一面だけでも比べてみると面白いです

Newspicksプレミアムはウィークリー落合とかが見れて面白いですね

>>学生料金についてはこちら

学生なら学生料金で入れるので少しお得です

結論:自分に合った方法を見つける

ここまで読んでいくれてありがとうございます

ただ、結論は最後は自分で自分に合った方法を見つけるしかないかなと

私自身、本を読むことは好きですし、毎日1時間くらいは読んでいます

ただ、本を読むこと自体には意味はなく最近では動画やSNSなどでもニュースなどは流れてきます

無料のものも多く見るだけで理解した気になりますが、より詳しく知りたいなら少しお金を出すものありかなと思います

自分の好きな情報だけでなく色んな事を知り物知りになりたいです(笑)

関連記事

あわせて読みたい
【東京の大学生限定】無料で使える勉強カフェ【WiFiあり】 大学生限定で無料で使える勉強スペースです 就職活動や何かの集まりとかで東京に行くことがよくあり、少しPC作業したいなとゆうときに勉強スペースを探していたら 大学...
あわせて読みたい
大学生におすすめ本【集客・ビジネス教育・自己啓発】 日頃、私が思っていたことだったので、私の本を紹介して参考になるのではないかと思い紹介していきたいと思います 新型KindlePaperWhiteも買い、読書ペースが急速に上が...
あわせて読みたい
【お風呂で本を読む方法】Kindle Paperwhiteで毎日20分読書! みなさん、社会人の1日の平均勉強時間は6分って知っていましたか? 参考 社会生活基本調査 もちろん、勉強している人とそうでない人の差があるので、やっている人は...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次