
大学生なのだが資格を取ったほうが良いのか知りたい
就職の時に聞かれたりした?
そんな疑問にお答えしたいと思います
この記事を書いている私は2019年に就活を行い、説明会を含めると20社以上の企業の方とお話をしていきました
特にIT企業での就職だったのでその経験を踏まえて書いていきたいと思います
結論:何となく取った資格は意味がない
結論から言いますが、なんとなく取った資格は意味がないと思います
と言うかもったいないと
理由は以下のとおり
・資格を取った理由がない人は企業から魅力的でない
・資格の取るなら役に立つことを勉強すべき
詳しく説明します
資格を取った理由がない人は企業から魅力的でない
なぜなら、企業は取った資格を評価するのではなく資格を取った理由がある人を求めています
具体的に言うと、例えば、A君が○○と言う資格を持っていたとしましょう
○○は2カ月間勉強をしてとったけど、理由はとくにない
「履歴書やエントリーシートで資格の欄を空欄にしたくなかったから」としましょう
そうした時に面接で何でその資格を取ったの?と聞かれても答えられませんよね
やみくもに、行動する人と思われます
とはいえ、その資格が無いと仕事が出来ないなら別です
とはいえ医師や弁護士のようにその資格が無いと仕事が出来ないようであれば別です
ただ、このブログを読んでいるような人には資格が無いと仕事が出来ないなんて人は見ないかなと思うので一旦おいておきます
TOEICとか資格があると有利に働くと言いますが、エンジニアの場合は一切聞かれませんでした。
実際、私は英語苦手と言っていましたが、特に何も言われなかったですね
ぶっちゃけTOEICの点数が高くても英語が話せるわけではないので無くてもOKだと思います
なので理由なく取った資格は意味がないです
資格の取るなら役に立つことを勉強すべき

資格を取るならくらいなら将来役に立つであろうことを勉強すべきだと思います
具体的に大学生が学ぶことは以下の通りだとおもいます
・社会人になっても続けられる副業を見つける
・稼いだお金の使い方を勉強する
・ストレスや心の不安を減らす方法を勉強する
以上のことは一生付き合っていくことなのかと思うので、大学生のうちに勉強しておいて損はないかなと思っています
少し説明したと思います
社会人になっても続けられる副業を見つける
最近では、政府からの後押しもあり、副業が推奨されている企業は多いです
大学生のうちに自分でお金を生み出す方法は学んでおいて損はないかと
副業は、少し自分に負荷をかけてチャレンジしてみるのありかと思います
ブログやYouTubeなどで資産性のある副業がおすすめです

稼いだお金の使い方を勉強する
会社からの給料や副業で稼いだお金の使い方は勉強しておいた方が良いかと思います
銀行に預けておいたままだと、増える資産も眠ったままになってしまいます
お金の運用方法を勉強しておいて老後の資金を作っておくと安心かなと思います
お金の勉強するなら以下の2冊がおすすめ
資本主義社会で生きる上では必須の知識です
近年では投資も気軽に始められるのであまり深く考えたくない人はロボアドバイザーなどに預けるのも良いか思います

ストレスや心の不安を減らす方法を勉強する
社会人になっても心のストレスとは一生付き合っていくと思うので、自分のマインドコントロールは重要かなと思います
心理的に弱った時にどんな行動を取るべきかなどは心理学に強い
メンタリストダイゴさんのYouTube動画や本を読んでみると良いです
自分の心は自分でコントロールするから大丈夫と言う人でも一度見るとそういう考え方があるのだなと新しい視点が生まれるはずです

取る理由のない資格は意味がない

今回は大学生が資格を取るべきかと言う話から、資格を取るくらいなら役に立つことを勉強すべきを書いてみました。
繰り返しますが大学生がまず学ぶべきことは以下の3つだと思います
・社会人になっても続けられる副業を見つける
・稼いだお金の使い方を勉強する
・ストレスや心の不安を減らす方法を勉強する
就職活動の為だけに取った資格は就職活動でも意味がないですし、人生で役に立つことは少ないかなと思います。
100年くらい生きる人生なので少し長い目で見て将来役に立つことを勉強してみてはどうでしょうか?
関連記事

