【5つのポイント】ブログで週に1度チェック!【便利ツール】

ブログを始めたけど、ブログの振り返りはどのくらいの頻度で行うべきか教えてほしい

キーワードのチェックやランキングのデータ取得でおすすめのツールがあれば教えてほしい

そんな疑問にお答えしたいと思います

目次

結論:週に1度5つだけ

以下の5つです

・表計算ソフトでブログ全体を整理する
・SimilarWebで検索キーワードをチェック
・トラッキングにキーワードを入れて同期をする
・トラッキングにキーワードを入れる
・表計算ソフトでPV/収益をチェック

とはいえ、週に一度くらい行えばよいので曜日によって変えていくと良いと思います

表計算ソフトでブログ全体を整理

タイトル狙っているキーワード順位カテゴリー

以上のように、表計算ソフト(エクセルやgoogleスプレッドシート)にブログのタイトルと狙っているキーワードを整理しておきましょう

自分の狙っているキーワードと想定読者やブログ全体としての傾向に偏りがないのか、ブランドを崩さないかをブログで定期的にチェックすべきです

SimilarWebで検索キーワードをチェック

SimilarWebは自分のサイトがどのキーワードから検索されて入っているかわかります

ただ、変動が結構激しくあったりするので一週間置きくらいにチェックが必要です

タイトルに入っているキーワード以外のキーワードが検索順位が高く入っていたりするのでサイトの構築を考える機会になります

競合サイトのSimilarWebを見て参考にするのもありかと思います

choromeの拡張機能でもあるので入れておいて損はないかなと思います

トラッキングにキーワードを入れて同期をする

SimilarWebは検索キーワードが5個しか出してくれないので、週一で確認したらトラッキングにキーワードを入れて検索順位を追っていきましょう

トラッキングの同期は結構時間がかかるので自分は週に一回くらいで大丈夫だと思います

表計算ソフトでPV/収益をチェック

PV収益クリック数
〇月

以上のようにPV,収益,クリック数をまとめて伸び率を数字で見ると良いです

アフィリエイトサイトで週間のクリック数をスプレッドシートやexcelにまとめて成長度合いをみましょう

どの分野に力を入れるべきかわかりどんな読者が多いかわかります

収益の目標や収益をTwitterなどで公表して自分に負荷をかけることを同時に行うと良いですね

オススメのツール

キーワード順位

SERPOSCOPEがWindowsの場合おすすめです

macの場合は結構ツールが多いのですが、windowsの場合は良い感じのトラッキングが見つからなかったのでこちらを私は使っています

私は以下サイトを参考にして設定を行いました

https://www.procrasist.com/entry/serposcope

macなら RankTrackerが良さそうです

URLを一気に開く時にオススメのPasty

ASPやgoogoeスプレッドシートでデータを整理したりするときにいちいちASPの検索をするのが面倒なのでpastyを使って時短をしましょう

choromeの拡張です

PastyはコピーしたURLを押すだけで一気にブラウザを表示することが出来ます

URL以外は読み込まないのでお勧めです

googleドキュメントなどでまとめておいてコピーをしてボタンを押せば一気に調べられるのでオススメです

まとめ:最初は気にしすぎない

ブログで週に一度くらい行うべきことを今回はまとめました。

週に一度、ブログの進捗度合いやキーワードのランキングのチェックなどを行うことにより積み重なっていることや成長を実感できます

ただ、ブログを始めたての時は週に一度やってもキーワードの順位やPVが少ないので1ッか月に一度くらいで良いと思います

100記事くらい溜まってきたて収入の方法やブログの方向性などを考える時に参考にしてもらえればと思います

あなたのブログがより良いブログになりますように

関連記事

あわせて読みたい
迫さんの4年間が6時間で学べる!BlogHacksの評判は?受講者が徹底解説! ブログを始めたんだけど、PV数が伸びない・コンテンツ内容が思いつかない と悩んでいませんか? 私もブログを始めては、2、3カ月しては辞めて、何度も何度も挫折して...
あわせて読みたい
【ブログ初心者におすすめ】無料アフィリエイトサイト【招待きた】 そんな疑問にお答えしたいと思います このサイトでも使っているアフィリエイトサイトをお伝えしますので、参考にしていただければ幸いです 【初心者がまず登録すべきア...
あわせて読みたい
【ブログが続かない】ブログ4カ月で100記事書けた理由 そんな方へ向けた記事です! 学生 ロボアドでSEO一位どれた理由もお話します この記事を読めば ・100記事書くまでのやり方が分かる・記事制作の仕方が分かる ように...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次