プログラミングやブログの学習は長期継続or短期集中

プログラミングやブログの学習は長期継続か短期集中かどちらが良いのだろうか

先日以下のようなツイートをしました

https://twitter.com/nabla_radio/status/1111933929806684160


1日1時間を長期間やるか、10時間を短期間やるか の話なら、逃げかもしれませんがどっちでもないかなと
習慣化することで感情を持たずに続ける効果もあるし 短期間で集中することで没頭できる場合もあるかなと 私は、1日に2時間くらいはYouTubeをダラダラ見たりすることも大切かなとも思います

少し深堀りをしていきたいと思います

結論は、学習によって変えていくことやモチベーションによって変わると私は思っています

目次

長期継続 or 短期集中 どちらが良いか

少しづつ長期間行うか長時間で短期間行うか

私の結論は、ツイートにあるように学習によって変えればよいのかなと思います。

人は集中できる時間が決まっていて、最長で90分と科学的に出ています

実際、10時間とかの連続学習は持たないですよね

私、自身90分くらいたつと集中力が切れて他の事を考えてしまうこともあるのでほとんどの人は体験したことがあるはず

没頭してたら2,3時間経っていたこともありますが、時間を気にして勉強することはないと思います

集中力が切れたときにすること

集中力が切れたときにすること

集中力が切れたら、ダラダラとYouTubeを見たり好きなマンガやアニメを見たりしても少しくらいないら良いと思います

ただ、長すぎると集中スイッチに切り替えることは難しくなってしまうので上限は決めてダラダラしたらよいと思います

また、ブログのネタやキーワードなどの発想力が必要な作業は集中している時より、集中力が散漫でいろんなアイデアがあるほうが良いとメンタリストDaigoさんが言っていました。

確かに、トイレの中でふと数学の答えが思いつくとか、自転車に乗っているときにブログのタイトルが思いつくことも私はあったので集中力が少ないときこそ発送的な作業をすると良いと思います

あわせて読みたい
【プライムビデオおすすめ作品】学生はPrimeStudentが得【ドラマ・バライティー】 そんな疑問にお答えしたいと思います 私がおすすめの作品を紹介したいと思います 結論:入ったほうがお得です 【Prime Videoでおすすめの作品ドラマ・バラティー】 ・さ...

習慣化すると良くも悪くも感情を持たなくなる

習慣化すると良くも悪くも感情を持たなくなる

習慣化したことは、モチベーションに左右されない事だと私は思います

例えば、みなさん毎日歯を磨きますよね?

歯を磨くという作業が大好きでたまらない人はいないと思いますし、毎日、歯を磨くのが面倒でやりたくないという人も少ないかなと思います

もちろん、歯を磨く時間が無くなったら他の事が出来るじゃないかと思う気持ちもわかりますが、毎日歯を磨く時間の事を考える人も少ないかなと思います

この様に、モチベーションに左右されない事が、習慣化された状態なのではないでしょうか?

私、自身ブログを書くという作業においては習慣化されてきたので、今日ブログを書こうか書かないかと言う選択はなくなりました

逆に、どんなネタにしようかとか、どんな記事が読者が求めているかを考える時間が多く書く書かないに関しては感情を持たなくなりました、

とは言え今日は書きたくないなーと言う日や遊びに行く日もあるので何個か書きだめておいてはいます

そうすることで心の余裕も生まれますね

たまには息抜きも大切

たまには息抜きも大切

私は、モチベーションが上がるようなことだったり、心のリフレッシュをして息抜きをすることもあります

ツイートにもありましたが、1日2時間くらいはダラダラする時間もありその時間にブログのネタだったり、ツイートのネタだったりが、ふと出てくることもあります

なので、悪くはないかなと思っています

とは言え、一日のやるべきタスクは終わらせたうえで息抜きをしたり、アイデア出しを行うとより良くなっていくのかなと思います

あわせて読みたい
【プライムビデオおすすめ作品】学生はPrimeStudentが得【ドラマ・バライティー】 そんな疑問にお答えしたいと思います 私がおすすめの作品を紹介したいと思います 結論:入ったほうがお得です 【Prime Videoでおすすめの作品ドラマ・バラティー】 ・さ...
あわせて読みたい
【借りてみた】大学生のレンタカーなら学生生協が格安 そんな疑問にお答えしたいと思います 結論から言いますと、学生生協でのレンタカーが格安です >>学生生協ホームページはこちら 補償も含んだ料金になっているので...

+アルファ 人間関係でモチベも変わる

+アルファ 人間関係でモチベも変わる

少しセンシティブな内容にはなりますが、人間関係でもモチベーションや気分が上がったり、するのと感じます

私は、CodeLifeと言うマナブさんの運営するプログラミングのコミュニティーに参加したのですが、メンバーの学習速度だったりに刺激をされています

Twitterで「いいね」やリツイートを貰うことでモチベーションが復活します

また、会社を辞めたり自分のサービスを作ったりと自分も見習わなければいけない部分が多くモチベーションアップになっています

とはいえ、モチベーションが上がるようなコミュニティーに所属していない場合は?

自分からモチベーションが上がるようなコミュニティーに所属しましょう

また、自分からいいねやリツイートをして相手にギブしましょう

リツイートやいいねされて嫌な人はいないと思うので自分からすることで気分も良くなるし相手のモチベーションも上がりwin-winの関係ですね

あわせて読みたい
【新年の目標達成のコツ】日々の行動を明確にする【息抜きも大切】 そんな疑問を私なりに答えします この記事を書いている私も何度も挫折を繰り返しましたが、現在は2カ月ほどブログを毎日更新出来ています その経験を踏まえて書いてい...

まとめ:時間は気にせず感情をコントロールする

結論としては、時間は気にせず感情をコントロールすることを目指すべき状態だと思います。

まとめると以下のようになります

・イヤなことや、やりたくないけどやらなければいけないことなどは、うまいこと、習慣化して感情を持たないようにする
・上限を決めて息抜きを行う
・他者からの人間関係を利用してモチベを保つ

モチベーションや心のコントロールをして良い人生になりますように

関連記事

あわせて読みたい
【大学生おすすめ】プログラミングで稼ぐためのコミュニティー そんな人に向けた記事です この記事を書いている私が実際に入ってみて感じたことを中心に書いていきます! 参考になれば幸いです! 【マナブさんの無料のプログラミング...
あわせて読みたい
勉強しない大学生でも知るべき3つの知識【一生役立つよ!】  そんな疑問にお答えしたいと思います ほとんどの大学生が勉強をしない中で、この記事を読んで勉強することが分かり勉強して豊かな生活が訪れてくれれば幸いです。 他の...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次