先日こういったツイートをしました
私の読書方法として、一章ごとに予想を立てて結果とのギャップを見ています
— しもむらともき (@shimo_tmk) April 17, 2019
知ってる知識しか書いていない本を捨てることが出来ます😁
字が汚くて申し訳ありませんが、以下の画像のように簡単な予想を立ててから読み始めるのがオススメ pic.twitter.com/due6ZsMLlr
私の読書方法として、一章ごとに予想を立てて結果とのギャップを見ています
知ってる知識しか書いていない本を捨てることが出来ます😁
字が汚くて申し訳ありませんが、以下の画像のように簡単な予想を立ててから読み始めるのがオススメ
本を読んで情報収集をしているのだけどなかなか頭に入らない、
読み終わった後に時間の無駄だったと思うことが多い
そんな人にオススメの私の本の読み方についてお話したいと思います
あくまでも私の方法なので真似をしても良いですが人によって合うかわからないので注意してください
結論:自分の知識とのギャップを知る

結論としては本を読む理由は自分の知識とのギャップを知ることなのではないでしょうか?
自分知っている知識しか書いていないような本は読む必要はないと思うので自分の知識とのギャップを図る必要があります
具体的な方法としてはツイートにもあるように、私は読む前にその本の書いている内容を予想して紙に書き留めておくことをします
以下のように書き留めています
1章ごとに一行くらいで良いので目次から予想できる内容を書き留めておいて最初の方の章で予想とほとんど同じであれば途中でも本を読むのをやめます
この様にすれば自分の知らなかった知識や知っていた知識が整理出来ますよね
本を読む理由は自分の知識とのギャップを知ることなので紙に書きだしておくと見える化出来るので効率化出来ます
紙に書きだすか電子で書き留めておくかは個人差がありますが、私は両方使っています
と言うかブログである程度書き留めているのでそこからの検索をしていますね
そういう面でもブログはおすすめです

おすすめの本
ここからは、私のおすすめの本です
特に大学生にオススメの本です
・なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?
・お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ
・金持ち父さん 貧乏父さん
・シンプルな勉強法
お金に関する本が多いですが、お金は一生付き合っていくものなので知識はつけておいて損はないです
特にゴッホは貧乏でピカソは金持ちだったのかはお金に関する考え方や知識の違いからお金持ちに慣れる方法を考えることが出来ます
具体的には、ゴッホは
「40歳の時にウェイターに30秒で書いた絵は100万円の価値がある。」と言う所は印象深いです
今までの価値を考えれば30秒以上の時間をかけて身に付けた技術でありそれは安売りしないと言うことです
自分も40歳になったら言ってみたい言葉です( ̄ー ̄)
次にオススメなのは
シンプルな勉強法です
東大生だから天才なんでしょと最初は思っていたのですが私はこの本を読んで勉強法や勉強を行う前に考えることなどを考えうようになりました
具体的には、合格点を取れるのであるならばいかにして手間を減らすかを考えるようになりましたね
余談:kindleで読むと安いです
アマゾンで本を買う場合kindle板の方が100円から500円くらい安いですよね
kindleで読むと読書スピードも上がりますし、かさばらないのでいつでもどこでも読めるのでお勧めです
私はお風呂でも読むくらいkindleで本を読むのが好きですね

また、あまり言いたくないのですが、地元の図書館とかで本を借りると無料で読めるので節約になりますよ
若い人とかってあまり市営だったり国営の図書館を使わないので倍率は低めです(笑)

関連記事



