先日以下のようなツイートをしました
ニュースにあるように、私の研究室でも安定を意識してる人は多いです
— しもむらともき/学生コーダー・ブロガー (@shimo_tmk) May 20, 2019
(なぜか市役所志望の人が多い)
とはいえ就職したら安定という時代は終わったのかなと思ってます
私の考える安定は
・環境を整える
・不安を分散化する
・時代の変化に波乗りする
かなと思います😌 https://t.co/5GKGdcSK0R
ニュースにあるように、私の研究室でも安定を意識してる人は多いです
(なぜか市役所志望の人が多い)
とはいえ就職したら安定という時代は終わったのかなと思ってます
私の考える安定は
・環境を整える
・不安を分散化する
・時代の変化に波乗りする
かなと思います😌
ニュースでは安定を求めて就職を行う人が多いようです

この記事が発端なのですが、確かに「安定」を意識している人は多い印象です
私の大学の研究室でも就職に関しては公務員が良いとか銀行が良いとか大手がよいとか大手のグループ会社がよいとかいろいろと情報が飛び交っています
ひとつの会社で一生を終えたら安定と言うわけではないのですが、転職を繰り返すのは安定ではないと思う人は多いようです
ニュースを見ていると
大手でも45歳でリストラ

こういったニュースで取り上げられていますね
記事を見ると45歳以上は給与が高額になるので一人当たりの生産性が落ちるからと言うように書いてあります
45歳になったらやばいというか、生産性がない人は要らないという合理的な判断が広まっていくと思います
終身雇用が終了

あのトヨタであっても終身雇用は難しいと言っています
結果的に終身雇用になった場合はあるかもしれませんが、終身雇用を約束は出来ない会社が増えるでしょう
副業が解禁

政府が副業を推進しているという事もあり収入の分散化も始まっていますよね
こうやってみると一つの会社で一生を終える時代は終わったのかなと思います
ではどうすべきか?

この記事を書いている私も「安定」は求めています
ただ、一つの収入源、一つの会社に依存することは不安を感じています
そして、不安を分散化していきたいと思っています
不安を分散化する方法としては
・収入を分散化する
・節約をする
・貯金を増やし不安を減らす
事が一番と思っています
収入を分散化するとはひとつの会社に依存せずに複数の収入源が得られるようにプログラミングを学んだりこのブログを運営したりしています
資産運用でコツコツと運用しているものもあります

今は大学生なので時間を取ることが出来ています
ただ、サラリーマンになったらなかなか時間が取れない状況になってしまいそうなので不安はあります
しかし、サラリーマンとして複数の職業を行っている人も多いのでそういった人になりたいと思っています
以下の人はサラリーマンをやりながら副業をしている人です
・なかのの夫🗣複業パパ/在宅×時短
・もふ社長@不動産投資家
・鈴@セミリタイア生活中
もふもふ不動産と鈴さんサラリーマンは辞めたようです
サラリーマンとして働きながら事業を伸ばすのは心の安定につながるのかなと思っています
実際、ブログやYouTubeをやっていても全然成果が出ないことがあるのでそれだけにコミットするのは少し違うかなと思います
おまけ
最近読んだ本で実験思考と言う本があります
その中でも時代の波に乗ることが重要であることが書いてありました
著者の○○さんも10年前にカーシャアみたいなことをやったけどうまくいかなかったというところで時代を見定めて行動することが重要であることを書いてありました
勉強になるので読んでみてください
Kindle本であれば無料で読めますよ
関連記事


