先日こういったインスタグラムを投稿しました
インスタグラムでの反響が大きかったので、少し深堀していきたいと思います
後半では、インターネットを見ている大学生が勉強すべきことを書いていきたいと思います
大学生の日常

①10時くらいに電車に乗るとよく会う人がいる
②講義直前だと駅から大学まで激混み
③昼休みに昼食を食べる場所がない
④空コマはやることがない
⑤過去問を得ることが必死な人がいる ←そういう人に限って単位が取れない
⑥1時くらいに講義が終わってバイトまでヒマ
この記事を書いている私は大学4年で大学生の日常を大体わかってきたのですが、大学生って意外と授業の時間が短く
自学自習の時間が多いと思います
空コマがあったり、講義が早く終わったりしてバイトまでヒマだったりしますよね
そんな大学生が勉強しておくべきことを現役大学生の視点から書いていきたいと思います
「大学生は人生の夏休みだから遊んでおけ」と言う人もいますが、将来のために少し頑張ってはいかがでしょうか?
暇な大学生が勉強すべきこと

暇な大学生が勉強すべきことは以下の3つだと思います
そして、私はもっと早くから勉強しておけばよかっなと思っています
・お金を稼ぐ方法を学ぶ
・お金の使い方を勉強する
・ストレス解消について勉強する
詳しく説明していきます
お金を稼ぐ方法を学ぶ
大学生がお金を稼ぐというとアルバイトしかないと思いがちですが世の中には色々とあります
・アルバイトをする
・YouTubeを出す
・ブログを書く
・不良品を売る
・転売をする
・イベントを運営する
などなどいろいろあります
アルバイトは最低賃金が決まっているので、働いた分だけお金が貰えます。
ただ時給以上の収入は得られないです
なので自分が働いていなくても、動いていなくても収入を得られるものを作ってみるのも良いかもしれません
ブログやYouTubeで一度取ってしまえば半永久的に働いてくれるものがあるとアルバイト中に収入を生み出してくれるかもしれませんよ

お金の使い方を勉強する
大学生のうちにお金の使い方を勉強しておいてよかったなと思っています
具体的にお金の使い方とは
・節約方法
・貯金の運用方法
です
節約方法は、生活レベルや欲しいものを我慢したりすることではなく、決済方法だったりで節約する方法などを意識するだけで意識していない大学生と少しですが差が生まれますよね
クレジットカードなど2%とか年間にすると数千円かもしれませんが、何年も積み重なると大きな差になります
大学生のうちから意識しておくと将来の不安が減ると思っています

貯金の運用方法は
資産運用だったり、銀行の金利を得たりする方法です
資産運用は大きな資産を持っている人がやるべきことなんでしょ?
と思いがちですが、大学生のうちからコツコツと積み上げていると20年後30年後に大きな差につながります
大学生のうちから20歳から投資を行った人と40歳から投資を行った人では以下のような差が生まれます


もちろんリスクはあるのですが勉強になりますよ
詳しくはこちらから

ストレス解消について勉強する
大学生が勉強すべきことは無数にあるとは思うのですが、やっぱり人間の根底にある心理は早めに勉強しておくべきなのかなと思います
なぜなら、自分の心理を知れればどんな人生を歩みたいかがはっきり出来るのではないかと思うからです
大学生の多くは進路に悩むと思います
進路はどうすべきか
安定とはなにか
大学は意味があるのか
などなど
そういったときに心理を勉強しておけば自分の幸せは何かをはっきり出来ると思います
私は、収入を分散化して資産を分散化して不安を分散化させることが大切だと思っています
メンタルトレーニングや心理についてはメンタリストDaiGoさんが分かりやすいと思います


ダイゴさんは科学的根拠が多く納得できることが多いですよ
もっと面白さが欲しいなら
「仮メンタリストえる」さんも面白いです

どちらもYouTubeで無料で見ることが出来るので一度見てみてください
おしまい
関連記事


