1年以上運用した私がおすすめするロボアドバイザー3社


おすすめのロボアドバイザーが知りたい方向け。


世の中的に働き方改革などの影響もあり資産運用の関心が高まっていますが、それと同時に投資商品が山のように出てきますね…


そんな中で今回は、「ニーズ別に3つだけ」ロボアドバイザーをご紹介します。投資の目的を決めてからおすすめのロボアドバイザー3つの解説です


3分くらいで読めると思うのでぜひ最後まで読んでください

目次

まずは投資の目的はあってますか?

まずは投資の目的はあってますか?


次のどちらに当てはまりますか?

  • 1年くらいでガッツリ儲けたいなぁ→リスクをとってハイリターンを狙う「短期トレード」
  • 20年くらいかけて老後の資金を貯めたいなぁ→リターンは低いがリスクの小さいロボアドバイザーや投資信託「長期運用」
  • 企業の経営を応援したい、よく使う商品をお得に使いたいなぁ→その企業の株主になる「固有銘柄」


世の中には山のように投資商品がありますが、入り口としては欲望で選んでOKです。


さらに言うと、短期トレードの中にも「FX」や「先物取引」といった取引方法があり、長期運用の中にも「ロボアドバイザー」や「iDeCo」や「積み立てNISA」といった取引方法があります。

このあたりも好みではありますが、長期運用ならロボアドバイザーかなと。なぜなら投資をしたら放置でOKだから。


※注意点:ニッチ過ぎる投資商品はオススメしません
資産運用系の雑誌などで、「隠れ銘柄〇選!」などもありますが、個人的にはあまりお勧めしません。なぜなら、少なからずスポンサー要素が含まれているからです。まずは無難に有名なところから始めるのが良いかと思います。

私がおすすめするロボアドバイザー3社

私がおすすめするロボアドバイザー3社
  • WealthNavi :最低金額10万円から。運用パターンは5通り。シンプル
  • THEO :最低金額1万円から。積み立て投資で手数料が安くなる。運用パターンは231通り
  • 楽ラップ :最低金額10万円から。手数料が0.7%と安い。運用パターンは5通り


上記のとおりです。詳しい比較を見ていきましょう

WealthNaviとTHEOの比較


10万円から運用が可能であればWealthNaviに投資するのもありかと言う印象です。1万円からお試し的に始めたいならTHEOが良いかと。


とはいえ、個人的には初めて投資すると勉強したくなるかもなので気軽に始められるTHEO一択かなと思います。この辺りは個人差があります。

  • WealthNavi ※最低金額10万円から。運用パターンは5通り。シンプル
  • THEO ※最低金額1万円から。積み立て投資で手数料が安くなる。運用パターンは231通り

楽ラップは誰にオススメ?


手数料をとにかく安くしたい人向け。楽天が運営していることもあり、楽天証券と連携できます。

楽ラップは楽天が運営していることもあり、日本株の割合が大きいです

日本への期待が大きい方は楽ラップへどうぞ。

  • 楽ラップ ※最低金額10万円から。手数料が0.7%と安い。運用パターンは5通り

まとめ:ロボアドバイザーはコスパが良すぎる

まとめ:ロボアドバイザーはコスパが良すぎる


以上、3つのロボアドバイザーをまとめてみました。どのロボアドバイザーも取引金額の1%ほど手数料がかかりますが、投資の勉強の手間を考えれば元は取れるはずです。

もしロボアドバイザーのように分散投資をした場合の取引手数料は以下のとおり。

  • 1万円で運用:1000円およそ10%
  • 10万円で運用:7,000円およそ7%
  • 100万円で運用:15,000円およそ1.5%

参考: THEOの運用を自分でやってみたらどうなる?


取引手数料にプラスして、取引や見直しをする時間や心理的な不安があると思います

株式や資産運用で食べていく人でなければコスパが良すぎます

各種ロボアドバイザーのシュミレーションは無料で出来るのでぜひお試しあれ~。

記事内で紹介したロボアドバイザーリスト

  • WealthNavi ※無料診断 6個の質問1分で終わります
  • THEO ※無料でTHEOを体験 5個の質問1分で終わります
  • 楽ラップ ※運用コース診断 16個の質問1分で終わります

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次